
こんにちは、@BuzzerBeaterです
ブロックチェーン技術を語る上で「プルーフ・オブ・ワーク」(Proof of Work )の定義は非常に大事なファクターです。
ビットコインはインターネットがそうであるように、管理者の存在しない「非中央集権型」モデルです。管理者がいない?なんて怖すぎる!危険だ!という感覚が、ある意味当然と考える方がまだまだ圧倒的に多いかもしれません。
この問題をロジカルに解決しているのがまさに「プルーフ・オブ・ワーク」(Proof of Work )なのです
プルーフ・オブ・ワーク」(Proof of Work)の意味
「仕事量の証明」というのが直訳となりますが、ビットコインが取引される際に記録される新しいブロックデータを既存のブロックチェーンに繋げる際に行う「暗号解読作業」と言えばわかりやすいでしょうか。
この「暗号解読作業」を経て、新しいブロックをつなぐことができます。そしてこの解読作業の答えを最初に導き出した人が新しいブロックを作る=チェーンに繋げることができます。
この作業が「発掘」にたとえられ「マイニング」という言葉が使われており、「マイニング」をする人が「マイナー」と呼ばれている由来です。
このマイナーさんたちが、Proof of Work (PoW)を確定させた時点で、報酬としてBTCを受け取るシステムですので、中国や北欧など電気代が安い地域にマイニングを活発に行っている団体などが存在するのです。
マイニングには膨大な電気代と高速な回線とコンピューターが必要なので、電気代が安価な国にマイナーが集中しています。
「プルーフ・オブ・ワーク」を必要とするビットコインはコイン偽造や情報の改ざんを防ぐために、この計算を約10分かかるように設定されています。枚10分新しいブロックが作られ、チェーンを作っていく仕組みがここにあります。
ビットコインにおけるコインの偽造とは取引データを改ざんすることです。
ですから、「プルーフ・オブ・ワーク」の内容もおのずと変わり再計算が必要になります。
10分おきに作成される新ブロックには「過去の取引データ」も含まれているのが、ブロックチェーンのそもそもの仕組みです。仮に取引データを改ざんしようとすると、その先に作成される取引データ(ブロック)も再計算し改ざんしなければなりません。
現実的にこの作業は「プルーフ・オブ・ワーク」、いわゆる取引承認の計算速度においつくことが極めて困難なため、偽造は非常に難しくなります。
まとめ
簡単ではありますが「プルーフ・オブ・ワーク」をご説明させていただきました。
「プルーフ・オブ・ワーク」を経て、新しいブロックが今もまさに10分おきに作成されているのです。そして、ブロックチェーン技術の根幹である「プルーフ・オブ・ワーク」は、ビットコインや仮想通貨のセキュリティの根幹を担っているということになります。悪意ある攻撃者がいたとしても、物理的に10分以内にブロック内の情報を改ざんし、不正を働く事が大変難しいので、試みること自体が非現実的と言えましょう。
あわせて読んでおく
おすすめの取引所


